[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2chOperaスレに載っていたのでそのままコピペ
愉快なブラウザOpera Part65927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 01:11:30 ID:Jhb4SXdC0
opera起動時にメールチェックしないようにする方法ってありますか?
928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 01:14:02 ID:Fqp0xcA80
>>927
[メールチェック]で過去ログ検索
http://search2ch.opera-wiki.com/1148470856/221.html
回答は222
933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 01:59:02 ID:Jhb4SXdC0
>>928
起動時は自動チェックしないで、あとは自動チェック有効にしておきたいんです。
ちょっとした調べ物でも起動時重くなるのが気になりまして。。。
やはり方法なさそうなので我慢しまつ
935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 02:05:22 ID:ln1UJPoG0
>>927
ttp://operawiki.info/OperaTips#T70
過去ログにあったきがするけど,見つからん.
936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 02:21:22 ID:Jhb4SXdC0
>>935
そこを参考にしたらできました!ありがとう!
一応後のために
「Opera起動時のメールチェックを遅らせるやり方」
mailフォルダにあるaccounts.iniのそれぞれのアカウント(ex.[Account1])のInitial Poll Delay=
に任意の秒数を入れたら遅らせられます。RSSもしかり。
937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 02:39:54 ID:RmrJ3P+j0
>>935
アカウントごとに設定できるのか。
これは素晴らしい。
てっきり、 Merlin の次は Peregrine だと思っていたら、その間に Kestrel が入るそうな。
Opera code names uncovered - Desktop Team - by Desktop Team
A blog? with Σαιτω - Kestrel
次期Operaのコードネームと方向性が明らかに
Kestrel は Peregrine のレンダリングエンジンを取り入れつつOpera for DevicesやOpera Mobileとの互換性を高めるバージョンという事なのかな?
おまけ : テッチャンのNokia
ここでもCommunicator、しかも9210 - 欧州の視点 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
今日、Operaで GooglePersonal と GoogleReader にログイン出来なかった。Gmai はかろうじてログイン出来た。
なんか、
http://www.google.co.jp/ig?hl=ja からだと入れない。
http://www.google.com/ig?hl=ja からだと入れる。
Firefoxではどっちのドメインからでも問題ない。
それと、ログアウトしようとするとOperaがCPU100%状態で変な動きをすることがある。
そういえば最近ログインしてなかったから気付かなかった、GmailもM2で送受信してたし。
何時から?、それとも私だけ?
とりあえず、ブックマーク変更して対処してみる。
私のうっかりミスでした。サイト設定で「アクセスしているサイトからの Cookie のみ許可する」になっていたのが原因でした。失礼致しました m(__)m
タバコの買い置きがあると思い込んでいた...が無い、ないっ!(;´д`)
買いに行くにも外は吹雪模様・・・
そんな訳で、あと一本吸って明朝まで禁煙します。
例えば、私はOperaユーザーなのでタブロックと云うと 2 の機能を思い浮かべる。
ところが、Firefox(Tab Mix Plus)ユーザーのAさんは 1 の事だと思い、
SleipnirユーザーのBさんは「タブロック?あぁ、ナビゲーションロックの事ね」と 4 の事を思い、
LunascapeユーザーのCさんは 5 を思い浮かべる事だろう。
もし、この4人が一同に介してタブロックの話題になったならどうなるであろう?きっと、噛みあわず苦笑するに違いない。
どのタブロック機能が優れているかとか、「それはタブロック機能ではないだろう」という事は別にしても非常に分りづらい事には違いない。
こうなると、Webでタブロックという記述を見かけたなら、先ずそのユーザーの使っているブラウザを知ることが必要となる。ろくに確認もせずにコメントなんかするべきではないと自分への戒めも含めて書いておく。