[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
/* --------------------------------------------といった感じに書き換えるとフィードにのみスタイルが適用される。
links-with-icons.cssをbrowser.cssに適用してみる
-------------------------------------------- */
/* File types ---------------- */
body.feedEntryBody a[href$='.jpg']:before,
body.feedEntryBody a[href$='.jpeg']:before,
body.feedEntryBody a[href$='.gif']:before,
body.feedEntryBody a[href$='.png']:before,
body.feedEntryBody a[href$='.bmp']:before,
body.feedEntryBody a[href$='.svg']:before,
body.feedEntryBody a[href$='.psd']:before,
body.feedEntryBody a[href$='.ai']:before {
background-image:-o-skin("Attachment Images");
content:'';
display:inline-block;
width:-o-skin;
height:-o-skin;
opacity:.5;
}
「・・・解説をアップした本当の理由は、いろいろな人のカスタマイズっぷりを見たかったからなんですよね。というわけで、よろしくー」なんてコメントを頂いたのでやらない訳にはいかなかったというのが真相だったりしますが ^^;
777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:25:40 ID:tPYcfyU50
コンテンツブロックに引っ掛かって見たいものが見れない時
Set preference, "Network|Enable Content Blocker=1" | Set preference, "Network|Enable Content Blocker=0"
Set preferenceなんて知らなかった
これならジェスチャ一発でコンテンツブロックON/OFF出来るぜバンザイ
Opera 総合スレッド Part79 より
Item,"コンテンツブロックを有効" = Set preference, "Network|Enable Content Blocker=1" | Set preference, "Network|Enable Content Blocker=0"を追加しておく。