忍者ブログ

Eternal Half suehiroの私的Operaメモ&日記

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Opera 9.5 alpha!

やっと来ましたね。Hello、Kestrel!!
Go and get Opera 9.5 alpha! - Desktop Team - by Desktop Team
Opera Browser 9.5 Alpha release
Changelog for Opera 9.50 Alpha 1 for Windows

9.5alpha
Build Noは9500、ビューバーが…

9.5 CSS3 test
CSS Selectors testsuite - CSS3 . infoの結果。

とりあえず入れてみただけ、そのうちにいろいろやってみよう。予想は大はずれ。


それより、外耳道炎で左耳とその周辺が痛くてしょうがない。昨日、耳鼻科に行って来たけどよけい痛みが増したようで、昨夜はズキズキと痛くてよく眠れなかった。今夜は痛み止め飲んで寝ようか。おやすみ。

PR

ブログ一周年!

日付が変わってしまいましたが、このブログも早いもので丸一年が経ちました。

自分の記事を読み直してみるとなんとも纏まりがないというか...、誤爆あり、知識不足が露呈、していたりしてお恥ずかしい限りの内容で、行き当たりばったりで書いたのがバレバレですね。
当初は、「まぁ、試しにやってみて三月もてばいいか…」とお気楽に考えていて、書く内容もOpera Weekly Build について淡々と記録していくのが主な目的であとはプラスアルファでちょこちょこと何か書ければいいなと漠然と思っていたので、はっきり言って一年持ったとは想定外です。

きっと、少なからずもこのブログを直接またはフィードで読んでる方がいるようなのでそれが励みになったのだと思っています。また、時々ですがツッコミでも何でもコメント頂けたのは嬉しかったです。本当にありがとうございました m(__)m

さて、Operaも9.5(kestral)のWeeklyBuildが明日にも出るとのことなので、「ブログタイトルを変更しようか?それとも・・・」なんて考えてはいるのですが、なんも決めてません。

、てなことは置いといてTaken SPC : Kestrel ステータスバー予想を私もやってみる。

初め、Desktop Team Blog を読んだ時はLink alert みたいな物かなと考えたのですが、だめもとで私の本命はニックネーム入力boxではないかと思う。理由はいちいち Shift+F2 を押すのは面倒だし初心者にはわかりにくいのとアドレスバーからだとインクリメンタルされないので別に分けて専用にしたほうがいいと考えたから。ま、明日になればはっきりするでしょうけど。
、で当たったらなんか貰えるんでしょうか?

アクセス解析

うちのような超マイナーブログでも一応アクセス解析なんてものを置いてあるわけで、時々どんなもんかと眺めたりしています。
  • とある一日の訪問者数
、とまぁ閑散としてるわけですが・・・(-_-;)

そんなことは置いといて、先日こんなユーザーエージェントの方がいらっしゃっていた。


「はて?Operaでこんなこと出来たっけ?」
Opera/9.23 (000000000; 00000 000 00 0; 0; 00)
と思って調べた所、A blog? with Σαιτω - Opera UA stringsで opera:config#ISP|Id を弄って
Opera/9.23 (Windows NT 5.1; U; hoge; ja)
なんてことは出来るとあった。
けど、違うよなぁ。たぶん、きっとこの方はOpera以外の方なんだろう。ここら辺の偽装はFirefoxかIE系ブラウザのほうが今では簡単にできる。(IEでもレジストリを弄れば出来るようだけどそこまでする人はいないだろう。How To Change User Agent String

「ならば、検索語から判らないだろうか?」とリファラの欄に注目してみる。
http://www.google.co.jp/search?q=hoge&hl=ja&lr=&start=10&sa=N
どうやらGoogle検索ページからの検索ではなく、ブラウザの検索欄から検索している。ユーザーがブラウザの検索エンジンを弄ってなければ、パラメータの並びや値は微妙に違っていてブラウザを特定することが出来る事がある。
Googlページから
http://www.google.com/search?hl=ja&q=hoge&lr=lang_ja
firefox
http://www.google.co.jp/search?q=hoge&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
Grani
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=50&q=hoge
Safari(win)
http://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=hoge&ie=UTF-8&oe=UTF-8
「う~ん、Firefoxでもないしプニル系でもないよなぁ。「&sa=N」ってのがキーのような気がするのだけど。」

Temporary Download Directory

Opera9.23 (build8808,WinXp)にて、Temporary Download Directory をデフォルトの位置(\profile\cache4\temporary_download\)に置いてあるのですが、Operaの設定からこの中身を完全に削除するにはどうすればいいのだろうか?

例えば、ZIPファイルをダウンロード⇒「開く」でTemporary Download Directory内で展開したファイルがいつまでも残る。(ZIPファイル自体はダウンロードタブ(orパネル)から「ダウンロードを削除」を実行すれば削除できるのだが・・・

前はキャッシュを「終了時に削除する」にチェックを入れて、Operaを再起動すれば自動的に削除されていたような気がする。謎?


--追記--
「あ、Zipファイルの展開自体は圧縮・解凍ソフトがするのでOperaからは削除できない(?)ということか。」と記事をアップした後に気付きましたとさ・・・orz

visual-searchをOperaでも

これは便利かもしれない。検索サイトでの絞り込み検索を簡単にしてくれるUser.js。
Web検索でのキーワード追加を支援するFirefox拡張「Visual-Search Extension」のOpera版

I have developed a Firefox extension that I would like to make available to Opera users - Customizing Opera - Opera Community

一夜明けて、本家サイトからもダウンロード可能となった模様。user.js 自体はOpera Communityと同じ内容だと思う。
http://www.visual-search.net/OperaVersion/Opera.aspx

インストール・設定
  1. Operaの\profileフォルダ以下に User_jsフォルダを新規作成する。
  2. 上記サイトの Opera userJS File を右クリックして「リンク先を保存」で先に作成したUser_jsフォルダに保存。
  3. ツール⇒設定⇒詳細設定⇒コンテンツ⇒JavaScriptオプション にある ユーザーJavaScriptファイル のところで js ファイルを保存しているUser_jsフォルダを指定する。
  4. ツール⇒設定⇒詳細設定⇒ツールバーにある「テキストをダブルクリックでコンテキストメニューを表示」のチェックを外す。(とあるが、日本語環境ではダブルクリックして単語選択できるとは限らないので、お好みで設定してください)

visual search.js(Xippee.js) の使い方

※注意:他のUser.jsを使っている場合、競合して動作しないことがあります。
Clear